製造の現場を巡る③

及富(岩手県奥州市水沢区)

燃える水が、砂の静寂の中で形になる。
岩手・水沢の工場で日々起こる、鋳造という奇跡について。

キューポラから流れ出す湯の明るさと熱は、太陽を思わせる。
圧力が弱まると温度が下がるため、鉄は余分を見込んで多めに溶解。

火の強さ。砂の確かさ。
マグマのような鉄を、生身で制御する。

それは、山火事から始まったといわれている。


木々を呑み込んで燃え盛った火が、やがて鎮まる。
すると、砂の上に、燃える水が現れる。
しばらく熱を留めた水は、徐々に冷え、
銀色に輝く、硬い硬い塊が、そこに残される。


自然の奇跡を、やがて人は、その手と知恵で再現しはじめた。
それが、鋳造。
原料となる鉱物や砂鉄、燃料の炭が入手しやすかった
岩手県・水沢は、古くから鋳物の製造が行われてきた
歴史的産地のひとつである。
訪れた日も、数日前から雪に降り籠められた工場の中で、
新しい火が、起こされようとしていた。

鉄瓶を作るための生型(なまがた)。火山灰の混じった山の砂を
凝固剤と練り合わせ、ひとつひとつ、職人が手をかけて成型する。

創業から170 年もの歳月を重ねた「及富」で、
鋳造が行われるのは、週2、3回。
溶解炉・キューポラは、固定された設備ではなく、
鋳造のある日に、都度、組み立てられるものだということを
ここへ来て、初めて知った。
内径60 センチの筒状のパーツの内部は、耐火煉瓦でおおわれている。
「鉄だと思ってた? それじゃあ、一緒に溶けちゃうでしょう」と、
親方である・菊地章さんが笑う。
火にもっとも強いのは、砂なのだ。
砂は火を鎮め、熱を吸収し、発散させる。
太古の昔のあの時から、変わらずに。


数個のパーツを組み合わせ、
高さおよそ3メートルのキューポラが組み上がった。
燃料のコークスと、焚き付け用の薪一束が入れられて、点火。
風を送り、コークスが追加されると、
キューポラは、唸り声のような音を立てる。
飛行機のジェットエンジンの、離陸直前のような音が
最高潮になった瞬間、上部で爆発音がして、火の粉が上がる。
準備は整った、という、GO サインだ。
それを合図に、次々と、原料となる鉄が投入され始める。


流れ始めなど、温度の不安定な湯は、あらかじめ地面に掘っておいた穴の中へ。
1500 度の湯と直に接する鋳物柄杓の表面も、粘土で覆われていた。

しばらくして、キューポラの下部、蛇口のような部分から、
「湯」が流れ出す。
湯とは、すなわち、燃える水。
1500 度の炎で溶かされた、液状の鉄だ。
発光し、発火する、形容しようのないその赤色は、
地から吹き出すマグマそのもの。
湯は溢れ出る。キューポラは唸り続ける。
天地創造の神話を、今、この目で見ている。
そんな畏怖に包まれ、陶然となる。


「湯の出来の基準になるのは、温度ですね。
測る機械もあるにはあるんだけど、どのくらいになっているかは、
だいたい、観ていればわかります。
最後は、目。それはもう、皮膚感覚のようなもの。
火の粉が飛んでるけど大丈夫か、って? 
人の皮膚は水分があるから、一瞬なら火を弾くんですよ」


鋳造後のキューポラを解体。炉の中から、
溶け残った鉄とコークスが、マグマのように流れ出す。

流れ出る湯を、職人たちが、鋳物柄杓と呼ばれる柄つきの容器で受ける。
水の7倍の重さを持つ湯は、柄杓一杯でおよそ25 キロ。
もちろん、こぼせば事故につながりかねない、危険物でもある。
それを手慣れた様子で、しかし慎重に運び、
工場の広い空間にびっしりと並べられた、
「生型」(なまがた)と呼ばれる、砂でできた型に、
何度も何度も、往復しては注いでいくのが、「注湯」と呼ばれる作業。
穴から湯を注ぎ込むと、型は煙と湯気、ときに火柱を発して、
暴れる湯を、必死に身の内で鎮めようとする。


生型の中、鉄瓶の底の部分に敷く、小さな発泡スチロール。
やがて湯で燃え尽きてしまうものにも、それぞれの役割がある。

「砂型を作った人間が、自分で自分の型に湯を注ぎます。
おっかなびっくり、チョロチョロと注いでいると、温度が下がって
湯境(鉄の境目)ができ、亀裂が生まれてしまう。
だから、最初はゆっくり入れたら、あとはある程度勢いをつけて、
最後はスーッとフェイド・アウト。
このタイミングも、皮膚感覚です。
数をこなして、身体で覚えていく感じ」


1トン近くの湯を作り、すべての型に行き渡らせて
作業が終わるまで、およそ1時間20 分。
キューポラの熱、湯を注がれた型が発する湯気、そして人の発する
熱が場内に行き渡り、いつの間にか、凍える寒さを忘れていた。


東屋の「水沢姥口」は大(容量 1.5L)、小(1.0L)の 2 サイズ。
「姥口」は、茶の湯の釜の一種。
安定感のある形状とシンプルなデザインは、モダンな台所にも馴染む。

1 2 3